top of page

営業カレンダー、メニューやイベントなどこちらの最新ニュースからご覧いただけます。
また、開店準備からの経緯を愉快に気ままにつづっているブログもあるので、よかったら覗いてみてください。

???? ??? 画伯 色調補正 ぼかし 高梨商店ロゴ入り 完成.jpg

2020.10.9.10 オープニングパーティー

7カ月間のリノベーションを経て、関係者と地域の方をお招きしてささやかな試食会を開催しました🌱gravityfreeによるキッチンカーバス🚌ペイントや、青谷明日香さん・サトウリュースケ君ステージLive🌻 ポニー🐎触れ合い、大曲秋の章花火大会と、お天気にも恵まれ、皆さまに髙梨商店の新しい門出を応援していただき感謝の気持ちでいっぱいです。初心を忘れず、地域に愛され続けるお店を目指し尽力しますので、髙梨商店をどうぞこれからもよろしくお願いします。

2021.10.24 髙梨商店1周年

ひろい青空に緑のじゅうたん。あたたかい人の繋がり。自然と一体化していく音楽に、どこか懐かしい匂い。本当に美しき高梨の景色に恍惚され、何度も胸が熱くなりました。

髙梨朝市&1周年Liveにお越しいただいた皆さま、日頃から支えてくださっている方々に心から感謝です。

お祝いの言葉をたくさんいただいたことも、とても嬉しかったけれど、髙梨商店に足を運んでくださるひとりひとりの一歩が、この場所に再び命を吹きこんでくれている様な感覚で・・

まだ1周年なのにとてもとても長いストーリーを紡いで繋がせてもらっている気がしています。

これからもスタッフ一同力を合わせて、末長く地域に愛され続ける場所を目指して頑張ります。

2022.10.23.  髙梨商店2周年
お集まりいただいた皆様に日頃より支援を賜り心から感謝申し上げます。

気が付けばついつい口ずさんでしまうハイテンションな命を吹き込まれた髙梨商店ソング。
"あつまるピーポー!たかなししょうてん!!"

2周年イベントは生活の息づきを表現する場として、豊かなみんなの発表会となりました。
アーティストもDJも作家も農家も料理人も子どもも政治家もお母さんも、ボーダーレスに肩書きを一枚脱いで同じ空間を楽しめることを大切に。

3年目も、髙梨商店は地域の皆様やスタッフ、ご縁をいただいた方々の暮らしの幸福度の向上に一歩ずつ貢献できるよう取り組み続けることが目標です。
より健康に楽しく、心身に不調やハンディのある方々も、ここに来るとエネルギーチャージできるようなパワースポットでありたいと願っています。

忙しいなか快く動画制作を引き受けてくれたのは、エネルギッシュな東成瀬村の地域おこし協力隊の皆さま。
丁寧な動画制作の受注を筆頭に、サウナに雪ダイブがサいこーな♨️ @idobata.sauna 、ジュネス栗駒スキー場にて3月中旬まで営業中のリピーター続出ドーナッツ。

@uchino_doughnuts 
長い冬のアクティビティに、超オススメです。
本当にありがとう!!

🎸music by @tainotbusy  @saekidelic

2023.10.22 髙梨商店3周年

ご支援、ご参加いただいた皆さまありがとうございました✨ 何度も見返した後に感じた胸の奥の何かを掴まれたような。私たち自身にも気付きをくれる作風はさすがのアウトクロップです。 内容はおまかせだったのですが、大きなプロジェクトの1日が終わって抜き切っていた瞬間のインタビューがメインに使用されるとは。「100年残るようなコミュニティにしていきたい」なんて、大きなことを言っているわたし。 一見、髙梨商店が種を蒔いた芽が100年育ち続けて大木になってほしい、というように聞こえるかもしれない。そう解釈してしまえばなんておこがましい発言で、本意は全く逆。 私たちの存在は過去と未来を繋ぐ、現代の蜘蛛の糸にすぎないと思っています。過渡期を生きる時代に、懐かしい未来を紡ぐための糸。 髙梨商店の土地が、高梨神社の跡地であり、この土地を守る宮司さん兼教師家族が住んでいた由緒正しい家であったこと。 家柄や学校前の立地から寺子屋や私設図書館として地域に解放していた由来があったこと。 そのストーリーの美しさに惹かれて、ここのパワースポットの力にあやかり、現代のニーズに合わせた居場所づくりを、ただやりたいようにやらせてもらっています。 私たちが小さく始めた髙梨朝市も、こども食堂も、音楽ライブやワークショップ、日々の食堂営業もすべて表現の場づくりであり、大切なものを繋ぐための活動でありたい。 懐かしい未来をコンセプトにしておきながら、100年後、2124年のことをリアルに想像したのは初めてでした。時代のニーズはきっと今とは違っているでしょう。 日本の総人口は、海外からの流入が進んだとしても100年後には4973万人へ減少し、100年前(1920年)を約600万人下回る見通しだそうです。 15歳未満と15~64歳と65歳以上の比率は、2020年の1割:6割:3割から、2070年には1割:5割:4割となり、2120年までおおむねこの比率で推移する予測です。 人口が半減し、IT化が進み今ある仕事がなくなり、ひとりひとりの存在意義がより重要視される時代。生涯現役で安全な衣食住を自給自足する力や、人間同士の共感的な支えあいが日本人はさらに必要となるのではないでしょうか。 だから、今の活動は100年後のこども達に役立つものなのかを常に問いたいと思います。 時代のニーズに変容しながら、何かに、誰かに、100年前からこの場所がもたらしていた意味を生かし続けてほしい。それが私たちの願いです。 たとえ明日死んでも、特定の誰かの存在がなくても、紡いできた人々の意思の豊かさと自然の恵みが継がれますように。そのミッションために手放すタイミングと勇気もいつも念頭に置いておくのです。 人間の人生は短くて、よほどの変人以外は記録にも記憶にも残らない。だからこそ、生きていることは素晴らしくて馬鹿らしくて、もっと愛から思い切り楽しむ必要があると思います。 そう感じた2024年のはじまり。 最近は、年齢と共に癒しだ養生だとセルフヒーリング寄りな自分目標を立てていますが、今年は平和や安全な未来を「願」い祈りつつ、日々を「楽」しむことを目標に過ごしたいと思います😊 #髙梨商店 #ローストチキン #大仙市 #古民家 #キッチンカー #懐かしい未来 #自家製野菜 #沖縄そば #宮古そば #ブッダボウル #エコラップ #髙梨朝市 #アウトクロップ

0187-73-7871

〒014-0805   秋田県大仙市高梨字米打橋11番地

  • Instagram
  • Facebook

©2020 by 髙梨商店。

bottom of page